ふれあいの里 リス園
天気も良く、公園日和なので
今日は大阪の狭山市にある
ふれあいの里 リス園
に行ってきた です⑅◡̈*
リスが手に乗ってきて
ひまわりの種を食べてくれます(*´`)
むちゃくちゃ可愛かったですよー(*´`)
私の住んでいる堺市から
ナビでは30分でしたが
平日でも実際は混んでいて
1時間弱かかりましたー◟̽◞̽ ༘*
最下部にHP貼ってます( ¨̮ )/
住宅地と言うか
「こんなところにあるの?」
って感じのところにありました!
↑入り口
右に小さい看板があるのですが、、
ここを右折して入っていきます♬
ちなみに自販機はあったかと思いますが
売店などはないので
手前のコンビニで
食べ物や飲み物は買っておいた方がいいです!
少し走ると
入場ゲートがあります
ここを通り過ぎテニスコートも越えると
右に、砂利でできた無料の駐車場があります☆ ༘*
ちなみに
どこから入るのかわからず
砂利の駐車場を越え
デコボコの川沿いを車で進みました...
小さい橋を渡ったり
工事警備のおじさんに道を聞いたりと
行ってはいけない道を
ひたすら迷ってました笑
平日で車もお客さんも少なく
リスの看板も無かったので
ひやひやしました(′Å︎`)ノ
車を停めて、ベビーカーで
さっきの入り口まで徒歩3分戻ります( ˘ω˘ )
さっきのゲートに入り
チケットを買います( ˊᵕˋ )
1人 200円
橋を渡ると
植物園とリス園が見えます♥︎︎∗︎*゚
リス園では
ここのガチャガチャで
ひまわりの種を買います☆ ༘*
エサ 100円
ひまわりの種を買うと
お店の方がコップに入れてくれて
ミトンを貸してくれます( ¨̮ )/
ベビーカーを入り口に置かせてもらい
中に入ると....
たくさん集まってきましたーヽ(*´∀︎`)ノ
お昼から行くと
リスがおなかいっぱいで
あまり出てこないと聞いていましたが
平日で2組しかいなくて
いっぱい食べてくれました(°0°)‼
土日など休みの日は
午後から行くとリスが出てこないそうなので
午前中がベストです_φ(・_・
ジャンプで体によじ登ってきました‹‹\(´ω` )/››
まだ、子供が8ヶ月なので
娘ちゃんはパパに抱っこしてもらい
しがみつきながらリスを見てました笑
リスもエサを持ってないのを知ってか
あまりパパに寄っていかないんです笑
パパはシマリスを想像していて
「リスってこんなんやっけ...」
とぶつぶつ言ってましたが
私だけかなり楽しんでました٩꒰⍢︎ ꒱۶⁼³₌₃
手まで登ってきて
ポリポリ食べる姿は
可愛かったですよ〜♡
「意外とリスの爪が痛い」
と口コミがありましたが
こそばい程度で
ミトンなしでも大丈夫でしたし
逆にミトンの方に抵抗がありました笑
手洗い場があるので
最後はキレイに洗えます⁎⁺˳✧༚
30分ほど遊び、リス園を出て
小さい植物園も入りました⑅◡̈*
青々とはしていませんでしたが
ヤシの木などの熱帯の木が見れるそうですヨ♬
植物園の中に昆虫館もあり
世界の蝶々の剥製がありました('-'*)
緑と昆虫には興味がないので
ものの10分で終了しました笑
ふれあいの里を(リス園のみ)を
満喫し
20分ほど走ると
アリオ鳳
と言う ショッピングモールがあるので
ごはんを食べて帰りました\( ¨̮ )/
パパによると
3Fのクレープが人気だそうです☆
私は久しぶりに動物によじ登られ
アリオで神座のラーメンを食べれたので
ひとり大満足です♡
次の日にカバンの中から
ひまわりの種の殻が出てきて
ちょっと和みました(*´`)
まとめ
デメリット
・場所がわかりづらい
・中の道が狭い
・汚れてもいい服で(汚れませんでしたが...)
・売店がない
メリット
・リスに触れ合える♡
・入場料 200円 (中学生以下無料)
・エサ代 100円
・平日はものすごく空いてる
・キャンプ場がある!(テントも張れる)
・遊具がたくさんある!
・スラロームがありベビーカーOK
・ピクニック気分でお弁当が食べれる
・テニスコートもある
娘が遊べるようになったら
テントや野外炊事の備品の貸出も
行ってるみたいなので
キャンプやピクニックも
楽しみたいと思います(^^)
リスは中々触れ合える機会がないので
ぜひ遊びに行ってみて下さいヽ(*´∀︎`)ノ
問い合わせ:市民ふれあいの里
電話:072-366-1616
休場日:年末年始12月29日から1月4日
所在地:大阪狭山市東野東一丁目32番地の2
交通:市循環バス「ふれあいの里バス停」すぐ
駐車場:無料。3つの施設の共用駐車場です。
臨時駐車場としては
斎場の駐車場を準備しています。
開場時間:9月から4月 9時00分から17時00分
5月から8月 9時00分から19時00分
(ただし、リス園は、17時00分で終了です。)
使用料:200円(中学生以上)
市内在住の65歳以上の人は無料。
青少年野外活動広場もあわせて利用できます。
0コメント